top of page
家族の時間

くまもと塗装ホーム » 記事詳細

外壁塗装住友林業編|ハウスメーカーで建てた住宅の外壁塗装工事


外壁塗装住友林業編

住友林業で建てられたお家の塗り替え塗装について紹介していきます。以下のような方はぜひこのブログ記事を参考にしてみてください!

  • ハウスメーカーで建てた場合の再塗装はどうしたらいいか?

  • 住友林業住宅の特徴

  • 住友林業の塗りかえ時期はいつなのか?

また、すぐにでも相談したい方は当社にご相談ください。(相見積もり大歓迎です!)


「外壁塗装住友林業編」


外壁塗装住友林業編

 

目次

  • ハウスメーカーとは?

  • ハウスメーカーで塗り替えた場合のメリット/デメリット

  • 住友林業住宅の特徴

  • タイル外壁とは

  • タイル外壁のメンテナンスって必要?

  • タイル外壁の劣化症状

  • タイル外壁のメンテナンス方法と費用相場

  • 業者の選び方のポイント

  • まとめ

 

ハウスメーカーとは?

ハウスメーカーと聞いて思い浮かぶのは「工務店」と「ハウスメーカー」何が違うのか?だと思います。ハウスメーカーとは作る人、または、自社ブランドを持って全国規模で営業展開している住宅会社のことです。対応エリアが広く、各地域に営業拠点があります。例えば、ハンバーガーショップだとマクドナルド/ロッテリア/モスバーガーなどが有名ハンバーガーチェーンですかね。でも、町には個人でを経営してるハンバーガーショップもありますよね。この有名チェーン店と、個人のハンバーガーショップの違いが、ハウスメーカーと町の工務店の違いなんです。

 

ハウスメーカーで塗り替えた場合のメリット/デメリット

以下では建てた「ハウスメーカー」で塗り替えた場合と「外壁塗装専門店」で塗り替えた場合のメリット/デメリットを紹介します。


◆ハウスメーカーの場合

以下では「ハウスメーカー」で塗り替えた場合と「外壁塗装専門店」で塗り替えた場合のメリット/デメリットを紹介します。


◆ハウスメーカーのメリット

メリットとしては、大手ならではの保証やアフターフォローが充実している点です。また下請けの業者なども複数社抱えていることが多く、施工の日程などの融通が効きやすいです。


◆ハウスメーカーのデメリット

逆にデメリットとしては、費用が高くなってしまうことです。なぜなら実際に施工を行う業者は、ほとんどの場合下請け業者となるため中間マージンが発生してしまうからです。また、塗料の種類も専門的な業者に比べると少ない場合があります。


外壁塗装業者の場合

外壁塗装業者とは、塗替えなどの外壁塗装を専門とする業者のことです。


◆外壁塗装業者のメリット

外壁工事を専門としており、基本的には自社施工の会社が多いです。そのため中間マージンが、発生しないため他の業者に比べて費用が安くなります。また、地域に根ざした業者が多く、業者と依頼主との距離が近いため、連絡がしやすいのもメリットの1つです。


◆外壁塗装業者のデメリット

上述の通り地域に根ざした業者がほとんどで数も多いため、業者ごとの良し悪しを判断するのが難しいです。悪徳業者に騙されないように、しっかりと調べたり複数の業者に相見積もりを取る必要があります。


 

外壁塗装住友林業編

住友林業の特徴は

  • 木質感を活かした上質デザイン

  • 間取り自由度の高い設計プラン

  • 高耐震で災害時にも安心の性能

  • 維持費を抑えるメンテナンス性

  • 長期保証と丁寧なアフターサービス

  • 坪単価・建築価格が高い

住友林業さんは温かみのある、帰りたくなる家って感じのデザインが多いイメージです。「維持費をおさえる」 「長期保証」が強みですね。


外壁塗装の観点から見た【住友林業】

住友林業の外観デザイン特徴、3選を紹介します。

  1. 吹き付け塗装

  2. 突き出た木目調の軒天

  3. アクセントタイル壁


1つ目は「吹き付け塗装外壁」

  • シーサンドコート

貝殻や珊瑚など天然素材を混ぜ合わせたエスケー化研株式会社より提供される吹付塗装外壁材で日射しによってキラキラ光る独特の風合いが特徴です。住友林業でしかできない一番人気の外壁塗装となっています。

  • SODO(ジョリパット爽土)

日本古来からある8種類の天然土を用いたアイカ工業より提供される自然由来の奥深い質感と色合いをもつ吹付塗装外壁材です。見栄えの良さだけでなく、初期保証30年間付きでメンテナンスも30年間不要で修理保全面も安心です。吹き付け塗装の場合は再塗装も基本吹き付け塗装になります。


2つ目は「突き出た木目調の軒天」

住友林業の外観デザイン特徴の2つ目は「木目調の軒天」です!こちらはオプション費用(提案仕様)がかかりますが比較的リーズナブルな価格で採用できます。軒天の長さは標準設定で75cmと長めの設定なので、延ばさずとも充分な見栄えです!


3つ目は「アクセントタイル壁」

住友林業の外観デザイン特徴の3つ目は「アクセントタイル壁」です!タイル壁は外壁全面に用いるというよりは一部に用いるアクセント使いが現在のトレンドで、タイルも数百種類から選べます。


 

タイル外壁とは、石や土、粘土を約1,300度の高温で焼き固めたもので、外壁以外にもお風呂場や床材など内装にもよく使われる素材です。

初期費用やタイルの張り替えは高いとされますが、サイディングと比べて耐久性が極めて高く、メンテナンスはほとんど不要です。

見た目のグレードや高級感の観点からも、他の素材にない魅力があります。


タイル外壁のメリット


  • 高級感のある外観

クラシックなレトロな雰囲気のスタイルはもちろん、ナチュラルなデザインにも対応できる外壁タイルもあり、好みのデザインを実現できるようになっています。

外観を重視する方におすすめです。


  • メンテナンスが楽

強い日差しや風雨、雪などの気象の変化にも強いため、色あせしたり変色するといったこともほとんどありません。

また、ほとんど水や汚れが染み込みまなく、外壁タイルそのものは劣化がほとんどありませんので、そういった汚れだけを落とせば良いため、メンテナンスそのものは非常に楽です。

他の外壁などと比べると、その差は歴然とします。


  • 高い耐久性

土や石などの自然素材を約1300度の高温で焼き固める外壁タイルは、非常に硬いため、物でこすったり、風などで巻き上げられた砂などが吹き付けられても、滅多にキズがつきません。


タイル外壁のデメリット


  • コストが高い

もっとも大きなデメリット(短所)として考えられることは初期費用が高くなります。

また、メンテナンス時にタイルの張り替えをする場合も他の外壁に比べると高くなる可能性があります。


  • 剥離が危険

マンションの外壁タイルが落下し、通行人が怪我をした・・・といったニュースを見ることがありあります。

怪我人が出た場合の補償問題などを考えると、剥離・落下は外壁タイルにした場合のデメリットと言えるかもしれません。必ず定期的な点検をしましょう。


タイル外壁のメンテナンスって必要?


高耐久なタイルを使用した外壁でもメンテナンスは必要です。


なぜなら、タイル自体は高耐久でも、タイルを貼り付けるための接着剤や、タイルの間(コーキング)の目地は劣化するからです。

 

タイル外壁の劣化症状


タイル外壁劣化症状

  • コーキングの劣化

  • タイルの浮き

  • タイルの欠損

こちらの3つを説明します。



コーキングの寿命は新築時・塗装後から5~10年で劣化症状が出始めます。コーキングの劣化は大きく分けて4つです。


①ひび割れ

コーキングひび割れ

コーキングの表面に細かなひびが入っている状態のことを指します。細かなひび割れの状態であれば、中に水が入る恐れは低いので経過観察で大丈夫です。


②剥離

コーキング剥離

外壁材とコーキングの間に隙間がある状態のことを指します。この状態のまま放置しておくと、隙間から中に水が侵入する恐れがあるため、早急な対応が必要となります。


③破断

コーキング破断

コーキングが裂けている状態のことを指します。この状態のまま放置しておくと、隙間から中に水が侵入する恐れがあるため、早急な対応が必要となります。


④欠落

コーキング欠落

コーキングが取れた状態のことを指します。この状態のまま放置しておくと、隙間から中に水が侵入する恐れがあるため、早急な対応が必要となります。


 


タイルの浮き


タイルを接着するモルタルや接着剤が劣化してくるとタイルが浮いてきます。

しかし、タイルの浮きは見た目では分からないことも多いため、プロの点検診断をおすすめします。


タイルの欠損


タイルの浮きを放置していると、タイルの剥が発生し、地震や衝撃によりタイルにひびが発生する場合があります。放っておくとひびに汚れが溜まりひびが目立ってしまいます。また内部のモルタルや接着剤に水が浸透し耐久性を弱らせます。

欠損も原因によって必要な補修方法が変わってくるので、必ずプロに点検診断を依頼しましょう。

 

タイル外壁のメンテナンス方法と費用相場


高圧洗浄

もっとも簡単な洗浄方法としては高圧洗浄があります。外壁塗装を行う前にも行う洗浄方法で、高圧洗浄機と水道水のみを用いて汚れを取っていきます。


こんな方におすすめ

  • 洗浄の効果よりも、費用を重視したい方

  • 外壁の汚れがカビやコケが無く、排気ガスなどの見える汚れだけを洗浄したい方


バイオ洗浄

洗浄剤を用いる方法があり、そのような方法の一つにバイオ洗浄があります。バイオ洗浄はカビやコケなど生物系の汚れに対して強い洗浄力を発揮しまが、塗装を塗る前に2~3日しっかり乾かす必要があります。


こんな方におすすめ

  • 塗膜の耐久性が上げたい方

  • 水圧によって外壁、外壁を傷つける心配なく汚れ除去したい方。


コーキングの打ち替え/増し打ち


コーキングの補修方法は「増し打ち」「打ち替え」の2つがあります。

  • 増し打ち

既存のコーキングの上に新しいコーキングを打っていく方法となります。

  • 打ち替え

古くなった既存のコーキングを全て撤去し、新しいコーキングを打っていく方法となります。


こんな方におすすめ

築10~15年前後で初めての塗装や前回コーキングの打ち替えを行った場合は、コーキングは“増し打ち(追加)処理をおすすめします。

ただ、お家の状態にもよりますから、きちんと点検してもらった上で確認し、コーキングの補修方法を決定しましょう。


クリア塗装

一般的な塗料には色を出すための顔料というものが入っていますが、クリア塗装で使う塗料には顔料が入っていません。

顔料が入っていないこと以外は他の塗料と違いがあるわけではなく、一般的な上塗り剤と変わりなく保護機能があります。


クリア塗装の無色透明という特徴を活かして、家のタイル外壁のデザインを保てるのが1番のメリットです。

そして外壁を手で触った時に白い粉が付いた経験がある方もいるかもしれませんが、その劣化症状をチョーキングと言います。


塗装した表面の塗膜が劣化することで顔料が表面化することで起こりますが、クリア塗装には顔料が入っていないためチョーキングが起こらないです。

クリア塗装は一般の外壁塗料と同じように種類がありお値段も変わってきます。


こんな方におすすめ

  • タイルの雰囲気を損なわずメンテナンスをおこないたい方におすすめです。



こんな症状があれば再塗装のサイン!

サイデイング外壁で以下の4つの症状があれば再塗装サインです。

  • コーキングの劣化

  • ひび割れ

  • チョーキング

  • 外壁の色あせ

上記の症状を写真付きで説明し、対処法をお伝えします。






外壁チョーキング

紫外線による影響などで塗料に含まれている顔料がモルタル外壁の表面に出てきてしまい、触れると手に粉が付着します。

その為、外壁表面の防水性なども失われてしまっている状態です。

このタイミングで塗り替えを行えば下地調整などの費用を大幅に抑えることができます。


 

業者の選び方のポイント

外壁塗装にはさまざまな業者が存在するため、どこに依頼したらいいかがわかりにくいです。その際に、みるべきポイントとしては以下の5つです。

  • 資格や許可証の有無

  • 施工実績

  • 保険や保証の有無

  • 自社施工かどうか

  • 見積書の質


 

まとめ

住友林業の外観デザイン特徴は3選

  1. 吹き付け塗装

  2. 突き出た木目調の軒天

  3. アクセントタイル壁

です。吹き付け塗装は基本再塗装も吹き付け塗装です!タイルは基本外壁塗装の必要はありませんが、コーキング交換やクリア塗装などのメンテナンスは必要です。

また、再塗装やメンテナンスの際はハウスメーカーより塗装専門店に直接依頼したほうが安くなる場合が多いです!

 

熊本で外壁塗装、屋根塗装、防水工事をご検討の方は、グッドハートへお気軽にお問い合わせください。一級塗装技能士在籍で、安心の自社施工、相場より低価格で、熊本で一番の塗装工事をお約束致します。 火災保険を使った修繕も対応、出張見積もり0円、屋根外壁点検実施中!屋根や外壁のヒビ割れ、コーキング補修から、外壁塗装、屋根塗装、屋上ベランダ防水など、お気軽にお問い合わせください。


【外壁塗装/屋根塗装_施工事例はここをクリック】


【日々の現場状況は現場日記で|ここをクリック】


【はじめての外壁塗装/屋根塗装はここをクリック】

bottom of page